![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
.. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 エピソード6 腫れものの大家さん 】 このお話しは、綿屋が駆け出しのころに遭った災難のお話しです。とある賃貸マンションの契約が成立したので、土曜日の夕方に大家さんの自宅に契約書と契約金を持参しました。既に借主の署名捺印は済ませてあったので、あとは大家さんの署名捺印と契約金の支払いだけです。そして借主が入居するのは翌日の日曜日でした。 会社の上司から 「あの大家さんは“特殊な人”だから、気を付けるように」 と言われていたので、それまでの電話のやり取りでは、とにかく失礼のないように気を使っていました。会うのはこの日が初めてです、玄関のチャイムを押すときは、かなり緊張していました。予想していた通り、出てきた老年のご婦人は、ダッシュで逃げ出したくなるほど、気難しいオーラが全身から漂っていました。 『うわぁ〜、早く終わらせて帰りてぇ』 という思いを胸に、言われるまま敵地のような緊張した空間にお邪魔しました。 こちらの用件はハンコと領収書だけなのに、大家さんは勝手なことを言い始めました。 「本当は、借主の勤務先が気に入らないのよ、本来は断るような人種だけど、奥さんの勤務先が気に入ったから、入居を認めたのよ」 など、大家の立場をフルに活かした言動ばかりで、耳が腐るかと思いました。 今から20年以上前には、こんな大家が結構いたものです。延々と自慢話しを聞かされ、相槌を入れ続けて随分時間が経過し、ようやく本題に入りました。本題に入れば話しは早いはず。しかし、大家さんはお金を数えながら 「わたし、お金(紙幣)は顔が揃ってなきゃ、気に入らないのよ、今回は大丈夫ね」 と、またぞろ持論の展開です。もし紙幣が揃っていなかったら、どうなっていたのでしょう、考えたくもありません。 大家さんは自分の矜持や考え方などをクドクドと説きながら、本題は進んでいきました。その時、大家さんは不意に言いました。いよいよ事件の発生です。 「ところで、除湿機のリース料はどうなっているの?明細に書いてないけど」 「はっ? 除湿機ですか?」 「うちは鉄筋コンクリートだから湿気が多いのよ、だから私が除湿機を買って、各部屋に毎月1,000円で貸してあげているの、あなたの上司は知っていたはずよ」 綿屋は電話で賃料の詳細を再確認していました。仮に何度も仲介している大家さんであっても、改めて家賃・共益費・駐車料・町内会費・その他必要な費用を確認するのは、仲介業者の鉄則です。しかし、この大家さんは除湿機のことを電話で言わなかったのです。 綿屋は素直に謝りました。 「申し訳ございません、早速借主に事情を説明して、除湿機のリース料を頂いてきます」 「いいえ、その必要は無いわ、実はさっき借主が挨拶に来たのよ、あなたは電話で除湿気のことを聞かなかったから、あなたは知らないと思って、私から借主に説明しておいたわよ」 あの時、なぜ大家さんは除湿機のことを教えてくれなかったのだろう、と疑問に思いながら、問題が解決したかのように言われたので、綿屋は確認のためにこう聞きました。 「ありがとうございます、それでは、除湿機のリースについては大家さんから借主に説明して頂いて、私が徴収しなかったリース料については、大家さんが直接徴収されるのですね」 綿屋は大家さんの返事を待ちました。何が起こったのでしょう、突然大家さんが怒り狂いました。 「どうして私がお金の徴収をするの、それはあなたの仕事でしょ、この契約は止めます、あなたの態度が気に入らない、さっき借主が挨拶に来たけど、あの人達の入居は断ります、それはあなたのせいだから、あなたからあの人達に伝えなさい」 明日入居されるのに、今さら断れる訳がありません、ましてや、どういうわけか綿屋のせいになっています。そしてこれは、綿屋と大家さんの問題であって、借主には関係のないことです、賃貸借契約は諾成契約なので、既に大家さんと借主は合意しているから、契約は成立しています。契約書はお約束事項に過ぎませんから、契約書にハンコを押さないからと言って、契約が成立しないということにはなりません。だから大家さんが一方的に解約を主張すると、大家さんが契約違反となるのです。 しかし、この説明が耳に入るような人ではありません。困った綿屋は、何度も何度も謝りました、土下座もしました。しかし、何回床に頭を擦りつけても、大家さんは許してくれません。 「契約書とお金は受け取りません、さっさと帰りなさい」 の一点張りです。まるで腫れもの、これ以上触って腫れが大きくなっても困ります、綿屋はどうすることもできず、悄然として大家さん宅を辞去しました。
綿屋が駆け出しのころ、勤め先は日曜日と旗日だけが唯一の休日、盆と正月を入れても年間休日70余日の会社でした。翌日の早朝、少ない休日を返上して、魚津の自宅から大家さん宅まで約30q余りの道程を、話す言葉を頭の中で整理しながら、複雑な心境で車を走らせました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2010 Fudosan Works LLC. All Rights Reserved. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|